こう雇用情勢が厳しいと「仕事起こし」ということも考えます。
しかし、何をしたら良いのか思いつかず、なかなか行動が起こせません。
ところで、ハローワークで下記の求人情報を見かけました。
SATO 社会保険労務士法人
(契)外勤職員
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
契約更新の可能性の有無
なし
日給7,200円〜7,200円
a 基本給(月額平均)又は時間額
144,000円〜144,000円
b 定額的に支払われる手当
車輌借上手当 20,000円〜20,000円
a + b
164,000円〜164,000円
社会保険の未加入事業所を訪問し、社会保険制度の説明や加入の勧奨を行って頂きます。
※日本年金機構からの嘱託業務です。
SATO 社会保険労務士法人
(契)電話オペレーター
雇用期間の定めあり(4ヶ月以上)
契約更新の可能性の有無
なし
時給
800円〜800円
a 基本給(月額平均)又は時間額
128,000円〜128,000円
b 定額的に支払われる手当
a + b
128,000円〜128,000円
c その他の手当等付記事項
(月額目安)
800円×8h×20日=128000円
社会保険の未加入事業所を訪問し、社会保険制度の説明や加入の勧奨を行って頂きます。
※日本年金機構からの嘱託業務です。
SATO 社会保険労務士法人については、求人情報誌で頻繁に見かけるお名前だということ以外に情報はありません。
どんなスタンスでお仕事をされているのかも分かりません。
頻繁な増員求人があるということは盛業なのでしょう。
いずれの職種も社会保険制度の説明や、社会保険への加入勧奨のようです。
すべきことを積み重ねないで、万全の個人情報保護体制が求められる業務を民間企業に丸投げ?委託するに至るまで放置する日本年金機構って・・・言葉がありません。
たぶん、求人情報誌での上記記載は、望むところではなかったでしょうえね〜
┐(´-`)┌
また、どこの社会保険労務士かは全く存じませんが、社会保険労務士にアドバイスされて社会保険に加入しないことに決定したという社長もいるようです。
社会保険に加入すべき企業に加入しないようにアドバイスした社会保険労務士・・・、社会保険制度の説明や社会保険への加入勧奨を行うのも社会保険労務士・・・
(。ω゚)ン?
これも仕事起こし?
スポンサードリンク